身近な頭痛の引き金
天気の変化や、
マスクが原因となる
頭痛もあります。
監修:東京歯科大学 市川総合病院 神経内科 教授
柴田 護先生
頭痛と気象
天気頭痛のメカニズム
天気の変化によっておこる頭痛や関節の痛みは「気象病」とも呼ばれ、その中でも有名なのが天気頭痛です。
天気頭痛の原因はまだはっきりとわかっていませんが、気圧・気温・湿度などの気象が大きく変化すると自律神経が乱れておこると考えられています。
近年の研究で気圧の変化が天気頭痛の引き金になっていることがわかってきました。体の平衡感覚をつかさどる内耳が気圧を感知するセンサーの役割も担っています。天気頭痛は気圧の変化に内耳のセンサーが過剰に反応した結果、自律神経が乱れて頭痛を引き起こしたり悪化させたりします。
頭痛のタイプによりメカニズムは異なりますが、片頭痛や緊張型頭痛の場合は気圧低下によって、痛覚神経の作用亢進や自律神経機能の変調を通じて痛みが起きるとされています。しかし、正確な理由は十分解明されていません。
マスク頭痛
マスクが頭痛の原因に?
感染症予防などで今や生活の必需品となったマスクですが、これが頭痛の原因となる事があります。
酸素不足・二酸化炭素増加:マスク着用により外気から酸素を吸い込む量が減り、さらに吐き出した二酸化炭素がマスク内に溜まり、再び吸い込んでしまいます。これにより血液中の酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度は上昇します。特に二酸化炭素には脳の血管拡張作用が強いので頭痛を引き起こす事があります。
熱中症
長時間マスクをつけたままでいると、マスク内の温度が上昇します。この熱い空気を吸いこむ内に息苦しくなって呼吸が荒くなり、その結果、横隔膜などの筋肉を大きく動かし、さらに熱が生まれ、吐く息の温度も上がります。すると頭部を循環する血流が増えて、脳血管が拡張して頭痛につながる事があります。
耳への負担
マスクの紐で耳が引っ張られる事で、頭や首の筋肉にコリをもたらし、頭痛が起こる事があります。また顔が隠れている為、あまり表情筋を使わない事も首コリの一因とされています。
心当たりのある方は、感染に十分気をつけながらも、人との距離を保てる場所では、定期的にマスクを外す事も大切です。特に夏場は、マスク内の温度が上がりすぎないように注意しましょう。
監修:柴田 護先生
(東京歯科大学 市川総合病院 神経内科 教授)
平成4(1992)年慶應義塾大学医学部卒業。
日本神経学会神経内科専門医、
日本内科学会総合内科専門医、
日本頭痛学会頭痛専門医、
日本脳卒中学会脳卒中専門医、
日本認知症学会認知症専門医。
※掲載している情報や、監修者の所属・肩書きは、記事作成時点のものです。