症状・疾患を知ろう

ニキビ

9割以上の人が一度は経験するといわれているニキビ。明るく毎日を過ごすための予防と対処法をご紹介します。

ニキビの図版

ニキビとは

「ニキビとは」の図版

「赤ニキビ」を発症した毛穴

ニキビは、毛穴に起きる慢性の炎症で、できる時期によって2つのタイプがあります。小学校高学年から中学生にかけてできはじめ、高校生の頃に最も悪化するタイプは「思春期ニキビ」と呼ばれ、過剰に分泌された皮脂が毛穴に詰まることでできます。一方、乾燥肌の成人女性に多いタイプは「大人ニキビ」と呼ばれ、医学的には「思春期後ざ瘡」の診断名があります。

また、ニキビは状態によって白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビなどと呼ぶことがあります。ニキビは、毛穴に皮脂がたまる「面ぽう」という状態から始まりますが、この面ぽうの毛穴が皮脂でふさがり、毛穴が白く目立った状態が「白ニキビ」です。他方、毛穴が開き、皮脂などが酸化して黒くなるのが「黒ニキビ」で、鼻のまわりなどによくできます。

面ぽうが炎症を起こすと、「赤ニキビ」になります。患部が化膿して赤く腫れ、さわると痛みを感じることがあります。炎症が強まると、治りにくく、色素沈着やニキビ痕が残ることもあります。

ニキビの原因とメカニズム

ニキビの発症には、肌の代謝と脂質の代謝が関係しています。これらの代謝が低下すると、毛穴に皮脂がたまりやすく、面ぽうができやすくなるのです。
肌の表面には無数の菌が常在し、皮膚への病原菌の感染を防ぐなど、皮膚常在菌は健康な肌を維持するために重要な役割を持っています。こうした皮膚常在菌の仲間にアクネ菌がいます。アクネ菌は本来は無害なのですが、面ぽうの中は、アクネ菌の栄養源となる皮脂が豊富にあり、過剰に増殖すると毛穴に炎症を引き起こします。このため、アクネ菌は“ニキビ菌”と呼ばれることもあります。

また、大人ニキビは、性ホルモンの影響を受けることが知られており、女性は月経前に症状の悪化がみられます。ストレス、睡眠不足なども悪化因子とされていますので、大人ニキビは特にカラダの内側からのケアが大切です。

ニキビを防ぐには

肌は約42日かけて新しい細胞にたえず生まれ変わっています。この肌の代謝(ターンオーバー)の周期を正常に保つことが、ニキビなどの肌トラブルを防ぐ基本となります。

また、皮脂の代謝は性ホルモンによってコントロールされています。男性ホルモンが皮脂の分泌を促す一方、逆に女性ホルモン(エストロゲン)には皮脂の分泌を抑え、肌本来のバリア機能を強くする働きがあります。ホルモンのバランスを乱さないよう規則正しい生活を心がけたいものです。

ニキビ対策のポイント

ニキビをいじらない

ニキビができると、気にしていつもさわったり、つぶしたくなったりするものですが、皮脂が詰まって炎症が続いているかぎり、ニキビはよくなりません。刺激すると、かえって炎症が悪化することもありますので、さわらないようにしましょう。

前髪で刺激しない

ニキビを隠すために、前髪を垂らしたり、マスクやマフラーを着用したりするのも逆効果です。毛先などがつねに肌に当たっていると、刺激でニキビができやすくなります。外出時は好きなおしゃれをしてかまいませんが、自宅で過ごす時間、特に睡眠中は、髪を束ねるなどして、顔に当たらないように心がけましょう。

洗顔しすぎない

毛穴にたまった皮脂を洗い落そうと、1日に何度も洗ったり、強くこすったりして、かえって悪化させているケースがみられます。余分な皮脂や汚れを落とすために洗顔は必要ですが、1日2回程度で十分です。洗顔石けんなどをよく泡立て、手でやさしく洗い、水でよく洗い流しましょう。洗顔後の乾燥が気になる場合は化粧水などを使ってもよいでしょう。

バランスのよい食事で肌と脂質の代謝をサポートの図版

バランスのよい食事で肌と脂質の代謝をサポート

俗にチョコレートやピーナッツを食べると、ニキビができやすくなるといわれますが、因果関係は医学的に証明されていません。特定の食品に原因を求めるよりも、バランスのよい食事を心がけ、脂質の代謝を助けるビタミンB2、B6の不足に注意しましょう。ビタミンB2はレバー、うなぎ、納豆、卵などに、ビタミンB6はマグロ、カツオ、サンマ、サケなどの魚に多く含まれています。
一方、肌の代謝を助けるアミノ酸にL-システインがあります。皮膚の表面の角質をやわらかくしてターンオーバーを促し、ニキビの改善を助ける作用もあるのです。L-システインは食事から補うことが困難なため、「準必須アミノ酸」として取り扱われることもありますので、欠乏状態にならないよう注意してください。